サイト作成も完了して海外に資金繰りなどの審査待ちの間、これを機にインターネット用語を学び直そうと思い携帯電話通信についての情報をノートにしました。僕個人の学習ノートとしていますので、画像とかはありません。これを利用すればIC3やITパスポートの試験勉強に役に立つかもしれません。
Table of Contents
携帯電話通信の仕組み
携帯電話とは、携帯電話キャリアが保有する基地局との通信によって成り立つ。基地局は基地局などに多く設置されており、携帯電話が最も近くの基地局と電波がつながり、交換局を通じて相手の電話に送信される。
電話→無線基地局→無線基地局→電話
MVNO (仮想移動体通信事業者)
NTTドコモなどの携帯電話会社から通信回線を借り受け、通信サービス料金の安い「格安SIM」を提供している事業者のこと。
携帯電話やスマートフォンからのインターネット接続
携帯電話キャリアが設置する通信網では基地局を通じてインターネットを利用することができる。通信品質の確保のために通信量の上限を設けており1ヶ月の1GBから数十GBの通信量の契約プランを選択して利用することができる。プランの上限を超えると通信制限が入り低速の通信しか利用できなくなるので、動画やゲームなどの大規模なデータを利用することには注意が必要。スマホでインターネットを利用する際はキャリアが通信回線とブロバイダの役割を担うのでわざわざブロバイダの契約をする必要がない。
携帯電話やスマホ回線の種類
現在広く使われている通信規格は「LTE」「4G」「Vo LTE」「5G」の4種類
5G(第5世代移動通信システム)
光や電波の周波数の変化を指す電磁スペクトルの高周波数帯で動作するという特徴があります。この特徴を活かし、5Gは、携帯電話ユーザーだけでなく、機械、物、デバイスの接続性についても向上させるメリットがあると期待されています。
4G(第4世代移動通信システム)
主に使われているのは4G以降の規格であり、3Gと比べて5倍以上の速度がある。しかし3Gと比べて電波範囲が狭く、3Gと4Gを併用できるスマホが多く存在する。
LTE
3Gと4Gの間の性能をしていますが国内外関係なく4Gとは特に区別はしておらず4Gとして利用されている。特徴的なのは、データ通信を4Gとして利用して、音声通信などは3G回線を使用していることが多い。
.
SIMカードについて
携帯電話回線を利用するにはdocomoなどの通信キャリアが発行する「SIMカード」が必要になる。
SIMカードとは携帯電話の所有者を識別するカードであり、携帯電あわやスマホ、LTEに対応しているタブレットに
挿入することで使用することができる。
同じ携帯電話に対して、別のSIMカードを入れ替えることで別の契約者として使用することができますが、同業他社のSIMカードは認識できないように制限がかかっている場合がある。
SIMカードには標準SIM、microSIM nanoSIMと呼ばれるサイズの異なるカードがある。利用する機種ごとに違うので注意が必要
携帯電話の譲渡・売却
携帯電話やスマホの所有者情報はSIMカードで管理が行われるため、機器自体は売却や譲渡を行うことが可能ではある。ただし、譲渡または売却を行う場合SIMカードを取り外し、アプリや画像などをバックアップをとった上で初期化を行うなどの個人データを削除を行う必要がある。